診療科目・部門
業務内容
調剤業務
薬剤師により、まず処方監査(医師が処方した薬が適切かどうかを確認すること)がおこなわれ、薬が正しい量で処方されているか、併用禁忌薬剤(飲み合わせの悪い薬)などがないかなどチェックします。この時点で、不備や疑問点があった場合は医師に確認をします。
最終的に処方箋と薬剤が正しく調剤されているかを監査し、はじめて患者さんに薬を安全にお渡しすることができます。


注射薬調剤業務
医師の発行する注射の処方に基づき、患者さん毎の注射薬の払い出しを行っています。
また、調剤業務と同様に注射の処方を監査し、薬の適正使用に努めています。
製剤業務
数種類の薬品を調製して市販されていない飲み薬や外用薬、検査薬などをつくります。市販されていない薬は、患者さんの治療、診断に必要な薬を医師からの依頼により調製をおこなっています。各患者さんに必要な全ての薬が、製薬企業より供給されている訳ではありません。
もちろん製剤品については、安全性、有効性、製剤方法などを
十分に検討した後に調製しています。


薬剤管理指導業務
当院では、入院患者さんの病室に担当の薬剤師が出かけ、どのような作用の薬か・どんな副作用があるのか・ほかの薬と一緒に飲むときの注意等、自分の薬がどんな薬であるのかをよく知り、きちんと服用してもらうために薬についてのお話をしています。また、患者さん自身が知りたいこと・薬で不安に思っていることなどを話していただき、患者さんが安心して薬を飲んでいただけるよう心がけています。


持参薬の確認業務
入院前、服用していたすべての薬について、鑑別を実施し、医師や看護師に情報提供しています。
これにより、重複投与の回避や飲み合わせ、手術前に中止すべき薬の確認などができ、より安全で効果的な薬物治療が受けられます。
TPN調製業務
十分な栄養を経口摂取できない、または腸管から吸収できない場合に、生命維持に必要な栄養素(ブドウ糖、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど)を静脈のみから投与する方法が取られます。全ての必要な栄養素を補充する輸液療法であることから、完全静脈栄養(TPN:Total Parenteral Nutrition)といわれます。また、他の治療用注射剤も混注させることもあるため、相互作用のチェック等も行い、調製は無菌的に行われます。
がん化学療法調剤業務
抗がん剤について、薬の量の確認、投与方法、投与間隔、相互作用などのチェックを行います。「安全キャビネット」という無菌作業のできる設備を使って薬を調整しています。
医薬品情報(DI業務)
医薬品情報室では、医療従事者や患者さんの医薬品適正使用のために、
製薬企業や厚生労働省から提供された最新情報または副作用等の文献等を収集・管理し、情報を提供しています。