消化器センターDigestive organ Center
食物の通過・消化・吸収・排泄に
かかわる人間として大事な臓器を
守るため尽力いたします。
-
センターの特徴
内科外科の垣根を超えた医療チームを結成。
-
主な疾患と治療
主な対応疾患と治療アプローチのご紹介。
-
がん診療方針
・ケアQOLを重視したがんの診療方針とケアについて。
-
医師紹介
消化器専門の当センター担当医師をご紹介。
センターの特徴
内科外科の垣根を超え、医師・看護師・放射線技師を含めた
多職種での医療チームを結成し、患者さんの治療に尽力いたします。
当センターは消化器全ての急性期疾患、炎症性疾患、がんに対して幅広く対応いたします。
内科・外科との連携を緊密に行い、緊急度の高い疾患に対しても迅速に対応することをモットーとしており、初期診断や内視鏡検査・治療などは消化器内科が、腹腔鏡手術や開腹手術は消化器外科が担当します。また放射線科は各種画像診断や血管カテーテルなどによるインターベンション治療を行い、各科と連携をとっています。
消化器がんに対しては、がん薬物療法専門医による、内視鏡治療や外科治療のみならず化学療法をはじめとした集学的治療を積極的に行います。
主な疾患と治療
- ●食道がん・胃がん・大腸がん
- ●膵がん・胆道がん
- ●肝臓がん
- ●胃潰瘍
- ●胆石症・胆嚢炎
- ●胆管炎
食道がん・胃がん・大腸がん
食道・胃・大腸など消化管、および肝臓、胆のう、膵臓などの臓器疾患の診断と治療を、消化器内科・消化器外科の垣根を超えた消化器センターのチームで行います。 ポリープを約50倍に拡大する最新の拡大内視鏡や特殊光観察による精密内視鏡診断を実施し、転移の可能性の少ない早期のがんには内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を使って切除します。
また、腹腔鏡を用いた体にやさしい手術も積極的に実施しています。外科手術後、補助的に抗がん剤(化学療法)も積極的に行っています。CTコロノグラフィー※を導入。コンピューター処理による3次元画像を確認し、外科手術前の正確な状況把握などに活用しています。
※ CT(新型の80列マルチスライスCT)
X線を利用して、体内の情報を集め人体の横断面像(輪切り)を
撮影することができます。
膵がん・胆道がん
典型的な症状を生じないことが多く、超音波・CT・MRI・内視鏡(ERCP)を用いて早期発見に努めています。治療は膵頭十二指腸切除術を中心に、根治的切除を積極的に行い、内科と共同で術後のケアや化学療法を行います。黄疸を合併することが多く、内視鏡による治療を第一選択としています。
肝臓がん
最新の画像診断法を活用し正確に評価を行います。病気の大きさや広がりにより肝細胞切除術、薬物治療(化学療法、免疫療法)のほか、
TA(C)E(肝動脈(化学)塞栓療法)などの局所治療を積極的に行っています。
また、発がん予防のためB型・C型肝炎ウィルス治療も行い、早期発見に努めています。
がん治療方針・ケア
❶ 診察
関連する他科(内科,放射線科など)の医師とともに、病気の広がりや進行具合を診断します。
入院治療となる場合などは、看護師、リハビリスタッフなどと情報共有し、ケアに努めます。
がんの場合、手術法ばかりでなく放射線療法、抗がん剤治療などを含めて、最適な治療法を検討します。
❷ 治療
手術を行う場合には、手術の方法、手術によって切り取る範囲、切り取る手順などを決めたり、手術前の準備(栄養管理、安全の確認とその対策など)を行います。通常この準備に数週間要することがありますが、当院では内科・外科がセンター化されており、緊密に連携がとれますので、短期間で治療を行うことが可能です。手術前には、病気の状況や手術方法および治療成績や合併症(手術が原因となって起こる別の病気)などについて説明を行います。手術後には、行われた手術の説明を行います。
患者さんの病気の状態や治療方法について、同僚医師や看護師、外来化学療法、放射線科、緩和ケア(病気に伴う痛みや苦しみを和らげることを優先する医療)などの医師と検討し、その結果を患者さんに伝え、どのような治療が可能か検討しご提案いたします。
❸ ケア
入院中、術前術後や治療中の患者さんの不安を少しでも解消出来るよう、患者さんの病気の状態や治療方法に合わせて対応いたします。担当医だけでなく関連する他科医師や看護師、リハビリスタッフなどと連携しサポートいたします。
❹ 退院後・通院サポート
病院での重点的な治療が終了しましたら、安心して在宅治療・療養ができるように、地域医療連携室が中心となり、地域のクリニックなどとの連携、介護・福祉事業所との連携、定期的な訪問診療などと連携いたします。福西会病院では、在宅診療科、訪問看護ステーション、ケアプランセンターなどが院内にありますのでいつでもご相談下さい。
胃潰瘍
ピロリ菌の有無により、除去療法を組み合わせた治療を行います。胃潰瘍とは、何らかの理由で胃の粘膜に傷がついた後、胃酸などの攻撃によって穴が開き、傷が粘膜の下にある粘膜下層や筋層などといった深いところまで達して、胃の壁の内側にくぼみ状の病変を生じた状態を言います。
潰瘍をきたす原因としては、幼少時から胃の中に住みつき、持続的に胃の粘膜を障害するピロリ菌や、NSAIDと言われる鎮痛解熱薬などによるものがあります。そのほか、ストレス、刺激物の過剰摂取や暴飲暴食、胃腸炎などに伴う細菌・ウイルス感染、過労などが挙げられます。
症状としては、腹部が中心の不快感・違和感などがあり、具体的には、主に上腹部を中心とした腹痛、背部痛、吐き気、もたれ感、腹部膨満感などです。潰瘍から出血をきたした場合は、吐血したり、黒色の便やタール便(コールタールのように真っ黒な便)が認められたりします。
診断を確定するためには、直接潰瘍の病変を確認することが必要です。そのため、症状などから胃潰瘍や上部消化管の疾患を疑うと、
胃カメラや、血液検査などを行います。
胆石症・胆嚢炎
胆嚢(たんのう)や胆管に「胆石」と呼ばれる石ができる病気です。
コレステロ-ルを主成分とするコレステロ-ル結石、胆汁色素のビリルビンを主成分とするビリルビン結石、黒色石に大別され、
胆嚢に一番よくできる胆嚢結石はコレステロール結石であることが多く、3/4以上を占めています。
もともと欧米諸国には多く、食生活の欧米化とともに日本でもコレステロール結石の胆石症は増加傾向にあります。
手術の可能性
胆石を保有し、まったく症状がなくても手術をした方がいいのかどうか、多くの方が心配されます。
無症状胆石で、手術を受けないとすれば少なくとも定期的な検査だけは必要ですが、当院では次のような方には手術が必要と考えています。
胆嚢炎を繰り返す場合
早期に手術が必要です。
通常、腹腔鏡下胆嚢摘出術を行います。放置すると重症化し、より大きな手術が必要となります。
胆嚢がんの併存を否定できない場合
胆嚢がんは進行度でその予後が全く異なってきます。早期発見・早期治療が重要なのは言うまでもありません。まずは外来で簡単に受けられる腹部超音波検査を受けることが大切です。超音波検査で胆嚢壁肥厚やポリ-プ状隆起など胆嚢の形状に異常がみられた場合は、特に注意が必要です。当院では、胆嚢を専門とする医師の受診が可能です。
胆管炎
胆管は、肝臓でつられた胆汁を十二指腸に移送するための管であり、肝内胆管と総胆管から成っています。
胆嚢は総胆管と繋がり、胆嚢を含め胆管全体を胆道といいます。
急性胆管炎は急激に発症し、胆管内の細菌や毒素が血液内に逆流することで敗血症を起こし、適切な治療を行わないと死亡してしまう病態です。
これは、胆汁の細菌感染が生じることで胆管内圧が上昇し、その細菌や細菌の毒素(エンドトキシン等)が血液内に逆流することで敗血症を発症します。胆管内の胆汁の感染がおこりやすい状況は、胆道内の結石や異物、胆管の手術後などです。
治療は、経口的な内視鏡治療により胆管内の原因を除去すると共に胆管内圧を下げる必要があります。
福西会病院には、この治療に習熟した医療チームがあり、多くの治療経験を有しています。
医師紹介
山下 裕一やました ゆういち/Yuichi Yamashita
病院長
指導医・専門医・認定医など
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
- 日本超音波医学会専門医・指導医
- 日本胆道学会指導医
- 日本内視鏡外科学会技術認定
- 日本消化器病学会専門医
- 日本大腸肛門病学会専門医・指導医
山内 靖やまうち やすし/Yasushi Yamauchi
消化器センター長
指導医・専門医・認定医など
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本胆道学会指導医・評議員
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本移植学会移植認定医
- 日本臨床外科学会評議員
- 九州外科学会評議員
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 消化器がん外科治療認定医
- 麻酔科標榜医
- 緩和ケア研修会受講終了
- 臨床研修指導医
- 医療安全管理者
- 福岡大学大学院 非常勤講師
肝胆膵外科を専門としています。胆石症などの良性疾患から肝臓がん、すい臓がん、胆管がん、胆のうがんなどの悪性疾患まで幅広く診療を行っております。手術治療は根治を目指すことに加え、患者さんに負担の少ない低侵襲治療も心がけています。
篠原 徹雄しのはら てつお/Tetsuo Shinohara
副院長・総合外科部長
指導医・専門医・認定医など
- 日本外科学会専門医
- 日本外科学会指導医
- 日本消化器外科学会専門医
- 日本消化器外科学会指導医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本内視鏡外科学会技術認定
- 日本乳癌学会認定医
- がん治療認定医
- 消化器がん外科治療認定医
- 外科周術期感染管理認定医
- 外科周術期感染管理教育医
- ICD:インフェクションコントロールドクター
- 身体障害者福祉法指定医
- 福岡県難病指定医
救急外来、外傷外科および総合外科を担当しています。 救急外来では、急性腹症、外傷などの外科系救急の担当責任者として脳外科、整形外科、呼吸器外科、消化器外科などと協力し診療にあたっています。体表の腫脹や腫瘍、リンパ節の腫大、褥瘡、蜂窩織炎などの疾患を含め、幅広く外科一般を扱う総合的な外科診療も行っています。どこの専門科にかかれば良いかわからない場合には、総合外科を受診して下さい。
野田 尚孝のだ なおたか/Naotaka Noda
副院長・消化器外科部長
指導医・専門医・認定医など
- 日本外科学会専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 緩和ケア研修会受講修了
- 臨床研修指導医
消化器がんをはじめ、腹膜炎など腹部救急疾患の診断と治療、また傷の目立たない腹腔鏡手術にも力を入れています。それぞれの病気に応じて、できる限り患者さんの希望に沿った内容で丁寧な診察を行うよう心がけています。
● 当院は、救急指定病院・開放型病院・在宅療養支援病院であり、DPC(診断群分類包括評価制度)を導入しております。
● 敷地内全面禁煙です。