薬剤科
薬剤科では、当院の理念である「誠実で信頼される医療」を実現するため、業務を通して薬物療法の安全確保と質の向上に努めています。調剤、抗がん剤調整など薬剤科内の業務のほか、全病棟に薬剤師を配置するとともに、感染制御、栄養サポート、医療安全など他の職種と協力しチーム医療の一員として専門性を生かして活動しています。また、薬学生の実務実習を受け入れ、将来の薬剤師育成にも携わっています。
業務内容
調剤業務
薬剤師により、まず処方監査(医師が処方した薬が適切かどうかを確認すること)がおこなわれ、薬が正しい量で処方されているか、併用禁忌薬剤(飲み合わせの悪い薬)などがないかなどチェックします。この時点で、不備や疑問点があった場合は医師に確認をします。最終的に処方箋と薬剤が正しく調剤されているかを監査し、はじめて患者さんに薬を安全にお渡しすることができます。
注射薬調剤業務
患者さん毎に注射ラベルと輸液を含む1施用ごとの取り揃えを行い、投与量、投与方法、投与期間、配合変化等を確認して病棟へ払い出しています。
製剤業務
数種類の薬品を調製して市販されていない飲み薬や外用薬、検査薬などをつくります。市販されていない薬は、患者さんの治療、診断に必要な薬を医師からの依頼により調製をおこなっています。各患者さんに必要な全ての薬が、製薬企業より供給されている訳ではありません。
もちろん製剤品については、安全性、有効性、製剤方法などを十分に検討した後に調製しています。
薬剤管理指導業務
当院では、入院患者さんの病室に担当の薬剤師が出かけ、どのような作用の薬か・どんな副作用があるのか・ほかの薬と一緒に飲むときの注意等、自分の薬がどんな薬であるのかをよく知り、きちんと服用してもらうために薬についてのお話をしています。また、患者さん自身が知りたいこと・薬で不安に思っていることなどを話していただき、患者さんが安心して薬を飲んでいただけるよう心がけています。
持参薬の確認業務
入院前、服用していたすべての薬について、鑑別を実施し、医師や看護師に情報提供しています。
これにより、重複投与の回避や飲み合わせ、手術前に中止すべき薬の確認などができ、より安全で効果的な薬物治療が受けられます。
TPN調製業務
十分な栄養を経口摂取できない、または腸管から吸収できない場合に、生命維持に必要な栄養素(ブドウ糖、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど)を静脈のみから投与する方法が取られます。全ての必要な栄養素を補充する輸液療法であることから、完全静脈栄養(TPN:Total Parenteral Nutrition)といわれます。また、他の治療用注射剤も混注させることもあるため、相互作用のチェック等も行い、調製は無菌的に行われます。
がん化学療法調剤業務
当院での抗がん薬治療は、注射抗がん薬についてはあらかじめ登録されたレジメン(治療スケジュール)を利用してオーダする運用になっています。レジメンは、院内の化学療法委員会で審議され、承認されたもののみが登録されます。レジメン審査・登録・管理は薬剤師の重要な業務の一つです。抗がん剤投与の際には、レジメンに沿って、薬の量、投与方法、投与間隔、相互作用、などをチェックします。また、調製には「安全キャビネット」という無菌作業のできる設備を使って薬を調製しています。
医薬品情報(DI業務)
医薬品情報室では、医療従事者や患者さんの医薬品適正使用のために、製薬企業や厚生労働省から提供された最新情報または副作用等の文献等を収集・管理し、情報を提供しています。
診療科・部門
部門
診療科
専門外来
診療センター
● 当院は、救急指定病院・開放型病院・在宅療養支援病院であり、DPC(診断群分類包括評価制度)を導入しております。
● 敷地内全面禁煙です。
● 当院は、救急指定病院・開放型病院・在宅療養支援病院であり、DPC(診断群分類包括評価制度)を導入しております。
● 敷地内全面禁煙です。